研修・講師派遣の申し込み
当院では、一般の方やケア専門職の方を
対象にした研修を定期的に行っております。
随時参加を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
- お問合せ
- 福井県立すこやかシルバー病院 介護教育室
TEL(0776)98-2700
MAIL kaigo@fukui-sukoyaka-silver.or.jp - 専門職研修案内(前期)
- 準備中
- 専門職研修案内(後期)
- 専門職研修案内はこちら(PDF)
- 専門職研修申し込み方法
- 専門職研修申し込み方法はこちら(PDF)
- 専門職研修案内 メール登録
- 研修案内を送信希望の方はこちら
- 駐車場のご案内
- 駐車場のご案内はこちら(PDF)
※申込方法は上記参照
-
35.認知症高齢者のコミュニケーション障害の原因と対応 ~言語聴覚士の視点からのアプローチ~
開催日 研修時間 定員 令和7年10月20日(月) 13:30~16:30 受付開始(13:00) 残席48 <研修内容> ・認知症高齢者のコミュニケーション障害の原因
・認知症高齢者の認知・聴覚・発声発語の関係性
・コミュニケーション障害のある方への対応方法のポイント
・残された能力を活かせる対応
<講師>
福井医療大学 保健医療学部
リハビリテーション学科
准教授 保屋野健悟氏 -
41.認知症高齢者の転倒予防
開催日 研修時間 定員 令和7年11月21日(金) 13:30~16:30(受付開始13:00) 48名 <研修内容> ・認知症の特徴的症状と転倒リスクとの関連について
・認知症高齢者の転倒予防対策について
・転倒リスクの評価と施設環境での予防の工夫と組織づくりについて
〈講師〉
京都橘大学 看護学部看護学科
教授 征矢野あや子氏
-
42.認知症高齢者の終末期ケア
開催日 研修時間 定員 ※令和7年12月1日(月) 13:30~16:30 (受付開始13:00) 48名 <研修内容> ・認知症高齢者本人・家族の意思決定支援で大切な事とは
・その人らしく最期まで生きるための意思の尊重・尊厳を保つケア
・認知症高齢者の身体や心の苦痛に対するケアのあり方
<講師>
関西医科大学大学院看護学研究科
老年看護学
教授 伊東美緒氏
※講師の都合により12月1日変更になりました。 -
43.「怒り」のある方への対応
開催日 研修時間 定員 令和7年12月03日(水) 14:30~16:30(受付開始14:00) 48名 <研修内容> ・怒りを抱く方の背景にある物とは
・怒りに対するアセスメントのポイント
・怒りのある方へのアプローチの方法とは
※この研修は49と同じ内容となっております。
どちらかご都合の良い日を選択してください。
(講師〉
福井県立病院 精神看護専門看護師
山口達也氏
-
44.対象者の食べる機能と嚥下調整食の対応 ~フードスタディーで食形態を確認し介助のコツをつかもう~①
開催日 研修時間 定員 令和8年3月4日(水) 14:00~17:00(受付開始13:30) 48名 <研修内容> ・食べる機能に合った食形態「嚥下調整食」とはどの様なものか
・食べる機能を正しく理解する視点について
・「嚥下調整食」を実食し介助のポイントを学ぼう
※この研修は、「45.対象者の食べる機能と嚥下調整食の対応」の内容と同じです。この研修では嚥下調整食などを用いた体験研修を行います。使用する嚥下調整食の代金として1人500円がかかります。代金は当日、受付でお支払い下さい。
嚥下調整食注文の関係上、研修申し込みを2月 24日までにお願いします。それ以降のキャンセルの場合は嚥下調整食の代金が発生いたします。後日、当院まで500円をご持参ください。確実に参加出来る方のみ申し込みをお願いします。
〈講師〉
愛知学院大学
健康科学部健康科学科 教授
牧野日和氏
-
45.対象者の食べる機能と嚥下調整食の対応 ~フードスタディーで食形態を確認し介助のコツをつかもう~②
開催日 研修時間 定員 令和8年3月5日(木) 9:00~12:00(受付開始8:30) 48名 <研修内容> ・食べる機能に合った食形態「嚥下調整食」とはどの様なものか
・食べる機能を正しく理解する視点について
・「嚥下調整食」を実食し介助のポイントを学ぼう
※この研修は、「44.対象者の食べる機能と嚥下調整食の対応」の内容と同じです。この研修では嚥下調整食などを用いた体験研修を行います。使用する嚥下調整食の代金として1人500円がかかります。代金は当日、受付でお支払い下さい。
嚥下調整食注文の関係上、研修申し込みを2月 24日までにお願いします。それ以降のキャンセルの場合は嚥下調整食の代金が発生いたします。後日、当院まで500円をご持参ください。確実に参加出来る方のみ申し込みをお願いします。
〈講師〉
愛知学院大学
健康科学部健康科学科 教授
牧野日和氏
-
46.認知症高齢者の残存機能を生かしたBPSDへの対応
開催日 研修時間 定員 令和8年3月6日(金) 13:30~16:30(受付開始13:00) 48名 <研修内容> ・認知症疾患別のBPSDの特徴
・脳の残存機能を活かしたBPSDへの介入
・残存機能を活かした心理的側面からの介入
〈講師〉
京都府立医科大学
医学部看護学科 講師
占部美恵氏
-
47.身体拘束廃止の課題と実践
開催日 研修時間 定員 令和8年03月18日(水) 14:30~17:00 (受付開始14:00) 48名 <研修内容> ・「身体拘束」とは何かを考える
・高齢者虐待防止法による身体拘束の解釈と内容
・リスク管理から対応策・適切なケアを考える
・身体拘束「適正化」が要請するもの
<講師>
東北福祉大学総合福祉学部 准教授
認知症介護研究・研修仙台センター 研究部長 吉川悠貴氏
-
48.養介護施設従事者等による高齢者虐待防止
開催日 研修時間 定員 令和8年03月19日(木) 09:30~12:00 (受付開始9:00) 48名 <研修内容> ・虐待防止のための考え方
・施設・事業所に求められる取り組み
・虐待を引き起こす心理状況への対応
<講師>
東北福祉大学総合福祉学部 准教授
認知症介護研究研・修仙台センター
研究部長 吉川悠貴氏
-
49.「怒り」のある方への対応
開催日 研修時間 定員 令和8年3月23日(月) 14:30~16:30(受付開始14:00) 48名 <研修内容> ・怒りを抱く方の背景にある物とは
・怒りに対するアセスメントのポイント
・怒りのある方へのアプローチの方法とは
※この研修は45と同じ内容となっております。どちらかご都合の良い日を選択してください。
〈講師〉
福井県立病院 精神看護専門看護師
山口 達也氏
-
50.穏やかで自然な最期を看取るケア~高齢者施設を中心に~①
開催日 研修時間 定員 令和8年3月25日(水) 9:30~12:00(受付開始9:00) 48名 <研修内容> ・高齢者の看取りにかかわる背景
・死に向かう軌跡モデルと「周死期」
・暮らしのなかの看取りがめざすこと
・「最期のそのときまで,その人である」ように
※50と51の両方の研修を受講される方:研修会場で昼食を摂る事は出来ますが、ゴミは各自でお持ち帰りください。52の研修受付時間(13:30)までにはお食事を終えて下さい。当院には売店・食堂はございません。お食事は予めご準備ください。
〈講師〉
東京有明医療大学看護学部看護学科
大学院看護学研究科 教授
川上嘉明氏
-
51.穏やかで自然な最期を看取るケア~在宅居宅を中心に~②
開催日 研修時間 定員 令和8年3月25日(水) 14:00~16:30(受付開始13:30) 48名 <研修内容> ・高齢者の看取りにかかわる背景死に向かう軌跡モデルと「周死期」
・看取りの意思決定支援
・暮らしのなかの看取りがめざすこと
・「最期のそのときまで,その人である」ように
※50と51の両方の研修を受講される方:研修会場で昼食を摂る事は出来ますが、ゴミは各自でお持ち帰りください。52の研修受付時間(13:30)までにはお食事を終えて下さい。当院には売店・食堂はございません。お食事は予めご準備ください。
〈講師〉
東京有明医療大学看護学部看護学科
大学院看護学研究科 教授
川上嘉明氏
-
34. 介護レクレーションで広がる笑顔の輪
開催日 研修時間 定員 令和6年10月21日(月) 13:30~15:00(受付開始13:00) 48名 <研修内容> ・高齢者にとってのレクレーションの目的、意義、効果について
・高齢者に対するレクレーションの注意点、演習
〈講師〉
一般社団法人 日本アクティブ協会
公認講師 小山久子氏
※申し込みはお電話か「申し込みはこちら」ボタンから
-
55.認知症の診断・治療・予後(医師の講義)
開催日 研修時間 定員 令和7年11月17日(月) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容> ・認知症の危険因子とは
・早期発見の観察ポイントについて
・認知症の診断において必要な情報とは
・認知症の治療
・認知症の経過と予後について
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
院長 升谷 泰裕
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
56.認知症の方が体験している現実とは
開催日 研修時間 定員 令和7年11月18日(火) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容> ・認知症の方の立場に立って行動・心理状態を考えてみましょう
・周囲の方の関わり方、環境などが不適切な場合にBPSDに繋がる事の理解
・認知症の方からのメッセージ
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
介護福祉士 杉本 衛
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
57.認知症の基礎知識と対応のポイント
開催日 研修時間 定員 令和7年11月25日(火) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容> ・認知症の代表的疾患の原因、症状、特徴・経過・予後について
・認知症の方の心理を理解したケアや介入時のポイントについて
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
看護師 谷口 豊和
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
58.脳を鍛えて認知症を防ごう
開催日 研修時間 定員 令和7年11月28日(金) 13:30~14:20 受付開始(13:00) 48名 <研修内容> ・脳を鍛えるとは
・脳を鍛える事の解説、コグニサイズ、認知機
能訓練等の紹介
・様々な活動の紹介と実演を通して効果を実感しよう
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
介護福祉士 平井 友美
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用ください(マスクはご持参ください)
-
59.認知症の方とのコミュニケーション
開催日 研修時間 定員 令和7年12月02日(火) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容> ・認知機能の低下がコミュニケーション困難となるのはどうしてでしょう
・認知症の方への介入時、ケアする際のポイント
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
介護福祉士 山腰 知恵子
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用ください(マスクはご持参ください) -
60.高齢者の口腔ケア
開催日 研修時間 定員 令和7年12月05日(金) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容> ・高齢者の口腔機能、口腔の特徴について
・効率の良いブラッシング方法、義歯管理について
・歯周病ケアの方法
<講師>
福井県医師会
歯科衛生士 宮本 美紀子
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
61.認知症の進行段階別症状と対応
開催日 研修時間 定員 令和7年12月16日(火) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容> ・認知症の進行に伴う症状の変化について
・認知症のタイプ別の進行と特徴的な症状に
ついて
・認知症の進行に合わせたケアについて
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
看護師 中防 千恵
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください)
※申込はメールフォームから
-
不安・焦燥感のある方へのケア
〈内容〉
・不安・焦燥感とはどの様な状態か
・不安、焦燥感が強い時の接し方、介入方法について
〈講師〉
福井県立病院こころの医療センター
精神看護専門看護師
山口達也氏
-
錯乱状態への対応とケア
〈内容〉
・錯乱状態とはどのような状態か
・特徴的な症状は、錯乱状態にある方への介入方法、注意点など
〈講師〉
福井県立病院こころの医療センター
精神看護専門看護師
山口達也氏
-
ケア従事者のストレスマネジメント
〈内容〉
・医療・介護従事者のストレスの特徴とは
・ストレスによる弊害、ストレスケアの
必要性、重要性など
〈講師〉
福井県立病院こころの医療センター
精神看護専門看護師
山口達也氏
-
認知症の方とのコミュニケーーション
〈内容〉
・認知症になるとコミュニケーションが困難になるのはなぜ?
・認知症の方との効果的なコミュニケーション方法、注意点
〈講師〉
福井県立病院こころの医療センター
精神看護専門看護師
山口達也氏
-
認知症進行に伴い開口不良となった方のケア
〈内容〉
・認知症進行と開口不良の関係について
・開口不良の状態が続くとどの様な事が引き起こさせるか
・開口不良の方の介入方法、ケア
〈講師〉
愛知学院大学健康科学部健康科学科
教授 牧野日和氏
-
認知症の様々な症状に対するアプローチ
〈内容〉
・認知症に出現する症状の整理
・なぜ認知症の方に様々な症状が出現する原因
・様々な症状に対する介入時の注意点やケアの方法
〈講師〉
福井県立すこやかシルバー病院
看護師 山口泰宏
※申込はメールフォームから
-
①講師派遣研修のご案内
研修番号 研修内容 担当職種 時間 01 認知症の基礎知識と対応のポイント 代表的な認知症疾患の特徴・心理状態・ケアのポイントなどについて 看護師 60分 02 介護保険制度利用のポイント 介護保険制度の全体像・サービスの利用方法・専門病院受診の方法 精神保健福祉士 60分 03 生活の質を高める環境づくり
~認知症になっても在宅で暮らす工夫~ 在宅生活維持のため作業療法士の視点からみた生活環境の調整、工夫
認知症の方への地域での取り組みを紹介"作業療法士 60分 04 心も体も元気に
~認知症を理解しリスクを下げよう~ 作業療法士の視点からの認知症の危険因子を解説
残存機能の維持を目指した活動の紹介作業療法士 60分 05 脳を鍛えて認知症を防ごう 脳を鍛える様々な活動の紹介と実演を通して実感しましょう 介護福祉士 30分 06 認知症の方の症状悪化の原因を考える 認知症の進行に伴う様々な症状の整理
症状悪化の原因と症状軽快のポイントについて副看護師長
看護師60分 07 認知症の方の進行段階別症状と対応 認知症の進行に伴う症状の変化・進行に合わせたケア・介護について 副看護師長
看護師60分 08 認知症の方とのコミュニケーション 認知機能低下に伴うコミュニケーションの問題点、ポイントについて 看護師
介護福祉士60分 09 レビー小体型認知症の方の介護 レビー小体型認知症の特徴的な症状、進行、ケアのポイントについて 看護師 60分 10 認知症の様々な症状に対するアプローチ なぜ認知症の方に様々な症状が出現するのか、介入方法や注意点 認知症看護認定看護師
看護師60分 11 認知症を予防するための基礎知識
~栄養面からのアプローチ~ 認知症の危険因子や栄養面との関係について
認知症予防に適した食事のポイントについて認知症予防専門士 60分 12 認知症の方が体験している現実とは 認知症の方の立場に立ってみる事で日常生活はどの様に変わるのか
認知症を原因とする症状を理解し心理状態、関わり方を考えましょう介護福祉士 60分 13 認知症高齢者の排泄援助 認知症高齢者の排泄援助に関する援助のポイント 看護師 60分 14 認知症高齢者の口腔ケア 口腔ケアの重要性、認知症高齢者の口腔ケアに伴うケアのポイント 看護師 60分 15 認知症高齢者の食事介助 認知症高齢者の食事に関する問題点、介入時のポイントについて 看護師 60分 -
②小中学生の方向け講師派遣のご案内
-
認知症に関する学習会等への講師派遣
-
令和7年度福井県立すこやかシルバー病院 開院30周年記念講演会

<講演内容>
テーマ:
親子の対話大切に!
~遠距離介護の幸せなカタチ~
会場:
福井県生活学習館(ユー・アイふくい)
多目的ホール
講師:
タレント 柴田 理恵 氏
内容:
自分自身の介護体験をもとに介護に向き合う中での葛藤や気づき、家族や周囲との関わり方、そして前向きに生きるためのヒントを、柴田さんならではの気づきとともにお届けします。 介護をされている方、ご家族、そして社会の皆様が「介護」を考えるきっかけになるような元気と勇気にあふれた心温まる内容です。
※詳細およびお申し込みは、トップページ 左側の「講演会」ボタンよりお願いいたします。
(スマートフォンサイトでは、トップページ 下部にボタンを設置しております)開催日 時間 定員 令和7年9月28日(日) 14:00〜15:30(13:00 開場) 先着500名








