研修・講師派遣の申し込み

当院では、一般の方やケア専門職の方を
対象にした研修を定期的に行っております。
随時参加を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
- お問合せ
- 福井県立すこやかシルバー病院 介護教育室
TEL(0776)98-2700
MAIL kaigo@fukui-sukoyaka-silver.or.jp - 専門職研修案内(前期)
- 専門職研修案内はこちら(PDF)
- 専門職研修案内(後期)
- 専門職研修案内はこちら(PDF)
- 専門職研修申し込み方法
- 専門職研修申し込み方法はこちら(PDF)
- 専門職研修案内 メール登録
- 研修案内を送信希望の方はこちら
- 駐車場のご案内
- 駐車場のご案内はこちら(PDF)
※申込方法は上記参照
-
01.高齢者レクリエーションで広がる笑顔の輪
開催日 研修時間 定員 令和7年05月14日(水) 13:30~15:00 (受付開始13:00) 48名 <研修内容>
・高齢者にとってのレクリエーションの目的、意義、効果
・高齢者に対するレクリエーションの注意点、演習
<講師>
日本アクティブコミュニティ協会
公認講師 小山久子氏
-
02.実践に活かすパーソン・センタード・ケア
開催日 研修時間 定員 令和7年05月20日(火) 13:00~16:00(受付開始12:30) 48名 <研修内容>
・パーソン・センタード・ケアの考え方
・パーソン・センタード・ケア事例
・本人の視点から行動の理由を考えより良いケアにつなげるポイント
〈講師〉
浜松医科大学臨床看護学講座
特命研究教授・名誉教授
鈴木みずえ氏
-
03.認知症高齢者の転倒予防
開催日 研修時間 定員 令和7年05月23日(金) 13:30~16:30(受付開始13:00) 48名 <研修内容>
・認知症の特徴的症状と転倒リスクとの関連について
・認知症高齢者の転倒予防対策について
・転倒リスクの評価と施設環境での予防の工夫と組織づくりについて
〈講師〉
京都橘大学 看護学部看護学科
教授 征矢野あや子氏
-
04.バリデーションの基本
開催日 研修時間 定員 令和7年05月26日(月) 13:30~16:30(受付開始13:00) 48名 <研修内容>
・バリデーションを用いたコミュニケーションとはどの様なものか
・バリデーションを用いたコミュニケーションの実演
〈講師〉
公認日本バリデーション協会
バリデーションティーチャー
宮本務氏
-
05.「怒り」のある方への対応
開催日 研修時間 定員 令和7年05月28日(水) 14:30~16:30 (受付開始14:00) 48名 <研修内容>
・怒りを抱く方の背景にある物とは
・怒りに対するアセスメントのポイント
・怒りのある方へのアプローチの方法とは
<講師>
福井県立病院こころの医療センター
精神看護専門看護師
山口達也氏
-
06.認知症高齢者に対する脳活性化リハビリテーション
開催日 研修時間 定員 令和7年05月29日(月) 13:30~16:30 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・認知症の方のに対するリハビリテーションの意義・目的について
・脳活性化リハビリテーションの5原則について
・作業回想法とコミュニケーション
・脳活性化リハビリテーションの実践
〈講師〉
群馬大学大学院保健学研究科医学部保健学科
教授 山上徹也氏
-
07.イライラとうまく付き合う介護職になる(アンガーマネジメント)
開催日 研修時間 定員 令和7年06月02日(月) 14:30~16:30(受付開始14:00) 48名 <研修内容>
・怒りの発生メカニズムについて
・怒りのコントロールするテクニックについて
・介護現場における怒りの対処法
〈講師〉
日本アンガーマネジメント協会
シニアファシリテーター
袋井修平氏
-
08.身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援
開催日 研修時間 定員 令和7年06月03日(火) 14:30~17:00(受付開始14:00) 48名 <研修内容>
・身寄りがなく意思決定が困難な方の入院、入所に係る支援について
・ガイドラインを用いて様々なケースで各コメディカルに期待される枠割
・様々な事例を通して留意するポイント、法律、倫理的なポイントについて
〈講師〉
健康科学大学看護学部
講師 山﨑さやか氏
-
09.認知症の方の終末期ケア
開催日 研修時間 定員 令和7年06月04日(水) 13:30~16:30 (受付開始13:00) 48名 <研修内容>
・認知症高齢者本人・家族の意思決定支援で大切な事とは
・その人らしく最期まで生きるための意思の尊重・尊厳を保つケア
・認知症高齢者の身体や心の苦痛に対するケアのあり方
<講師>
関西医科大学大学院看護学研究科
老年看護学
教授 伊東美緒氏
-
10.認知症の人の思いやニーズを理解するために ~パーソン・センタード・ケアの考え方とその活用~
開催日 研修時間 定員 令和7年06月17日(火) 13:00~16:00 (受付開始12:30) 48名 <研修内容> ・認知症の人の困難事例に多職種で対応するための専門的知識を理解する
・パーソン・センタード・ケア、認知症世界のダイアログ「心身機能障害」
「パーソン・センタード・ケアの心理的ニーズ」「認知症支援」のカードを
用いて認知症の人の気持ちを分析し必要な支援を考える
〈講師〉
浜松医科大学臨床看護学講座
特命研究教授・名誉教授
鈴木みずえ氏
-
11.認知症の方のBPSD出現を予防する関わりと対応①
開催日 研修時間 定員 令和7年6月18日(水) 15:00~17:00 (受付開始14:30) 48名 <研修内容>
・BPSD(行動・心理症状)のとは何かを理解する。
・BPSD(行動・心理症状)の出現する原因と認知症の中核症状との関係性
・様々なBPSDの対応、予防について
〈講師〉
介護老人保健施設 もえぎ野
看護長 高橋克佳氏
-
12.認知症の方のBPSD出現を予防する関わりと対応②
開催日 研修時間 定員 令和7年06月19日(木) 09:30~11:30 (受付開始09:00) 48名 <研修内容>
・BPSD(行動・心理症状)のとは何かを理解する。
・BPSD(行動・心理症状)の出現する原因と認知症の中核症状との関係性
・様々なBPSDの対応、予防について
〈講師〉
介護老人保健施設 もえぎ野
看護長 高橋克佳氏
-
13.高齢者の食事援助
開催日 研修時間 定員 令和7年06月25日(水) 14:00~16:00 (受付開始13:30) 48名 <研修内容>
・高齢者の嚥下機能の変化と特徴
・嚥下に適した食事の姿勢、食事介助の注意点
・実食を通して確認してみましょう
<講師>
福井県済生会病院 看護部
摂食嚥下障害看護認定看護師
北村綾氏
-
14.認知症高齢者のコミュニケーション障害の原因と対応 〜言語聴覚士の視点からのアプローチ〜
開催日 研修時間 定員 令和7年07月07日(月) 13:30~16:30 (受付開始13:00) 48名 <研修内容>
・認知症高齢者がコミュニケーション困難に至る背景について
・認知症高齢者の認知・聴覚・発声発語の特徴とは
・コミュニケーション能力が低下した認知症高齢者の方への効果的
アプローチのポイント
・残された能力が活かせる対応方法について
<講師>
帝京平成大学健康メディカル学部
言語聴覚学科
教授 植田恵氏
-
15.食べなくなった認知症高齢者の支え方Ⅰ(自尊心をたかめるケア)
開催日 研修時間 定員 令和7年07月10日(木) 14:30~17:00 (受付開始14:00) 48名 <研修内容>
・認知症高齢者の自尊心を高め、不安に寄り添うケア
・原因疾患ごとに食思不振の原因を説明、脳の仕組みにも言及
・認知症の方の食思不振に対するアセスメントと食支援の実際
<講師>
愛知学院大学 健康科学部
健康科学科
教授 牧野日和氏
-
16.食べなくなった認知症高齢者の支え方Ⅱ(消去法と帰納法)
開催日 研修時間 定員 令和7年07月11日(金) 09:30~12:00 (受付開始09:00) 48名 <研修内容>
・認知症高齢者の自尊心を高め、不安に寄り添うケア
・原因疾患ごとに食思不振の原因を説明、脳の仕組みにも言及
・認知症の方の食思不振に対するアセスメントと食支援の実際
<講師>
愛知学院大学 健康科学部
健康科学科
教授 牧野日和氏
-
17.認知症を生きる人との心の対話
開催日 研修時間 定員 令和7年08月07日(木) 13:30~16:30 (受付開始13:00) 48名 <研修内容>
・認知症を呈して生きる人との五感を使ったコミュニケーション
・認知症者へのスピリチュアル・ケア
・コミュニケーションの本質とは
<講師>
関西福祉科学大学社会福祉学部
学部長 都村 尚子氏 -
18.懐かしい記憶から引き出す生きがい
開催日 研修時間 定員 令和7年08月18日(月) 13:00~16:30 (受付開始12:30) 48名 <研修内容>
・回想法の基本的技法
・回想法実践の進め方とポイント
・回想法の効果と評価について
<講師>
神戸女子大学健康福祉学部
社会福祉学科
教授 津田理恵子氏
-
19.アドバンス・ケア・プランニング①~認知症高齢者と家族の意思決定~
開催日 研修時間 定員 令和7年08月21日(木) 14:00~17:00 (受付開始13:30) 48名 <研修内容>
・様々な価値観がある事を認め合う事を学びましょう
・「将来の医療・望むケアについて」本人の意思決定を支援する方法を学ぶ
・認知症の方のACPを成功に導くための専門職の役割について
<講師>
佐久大学看護学部看護学科
講師 二神真理子氏 -
20.アドバンス・ケア・プランニング②~認知症高齢者と家族の意思決定~
開催日 研修時間 定員 令和7年08月22日(木) 09:30~12:30 受付開始(09:00) 48名 <研修内容>
・様々な価値観がある事を認め合う事を学びましょう
・「将来の医療・望むケアについて」本人の意思決定を支援する方法を学ぶ
・認知症の方のACPを成功に導くための専門職の役割について
<講師>
佐久大学看護学部看護学科
講師 二神真理子氏
-
21.レビー小体型認知症の人の支援~当事者・家族の経験から学ぶ~
開催日 研修時間 定員 令和7年08月25日(月) 13:30~16:30 (受付開始13:00) 48名 <研修内容>
・レビー小体型認知症とは…特徴的な症状、経過について
・様々な事例を通してレビー小体型認知症の方・家族の思いを理解してケア
のポイントを学ぶ
<講師>
兵庫医科大学 看護学部看護学科
准教授 加藤泰子氏
-
22.高齢者の終末期ケア
開催日 研修時間 定員 令和7年08月28日(木) 14:30~16:30(受付開始13:00) 48名 <研修内容>
・認知症高齢者本人・家族の意思決定支援について
・その人らしく生きるための意思の尊重、尊厳を保つケア
・認知症高齢者の身体や心の苦痛に対するケアのあり方
〈講師〉
有馬温泉病院 看護部長
老人看護専門看護師
西山みどり氏
-
23.介護職員のメンタルヘルス ~ストレスに対処できる介護職を目指そう~
開催日 研修時間 定員 令和7年09月01日(月) 13:30~16:00 (受付開始13:00) 48名 <研修内容>
・バーンアウトとは何かを理解する。
・ストレス管理について(ストレス・コーピング)
・アサーショントレーニングについて
<講師>
新潟青陵大学 短期大学部
人間総合学科
教授 柳澤利之氏
-
24.「怒り」のある方への対応
開催日 研修時間 定員 令和6年09月04日(水) 14:30~16:30 (受付開始14:00) 48名 <研修内容> ・怒りを抱く方の背景にある物とは
・怒りに対するアセスメントのポイント
・怒りのある方へのアプローチの方法とは
<講師>
福井県立病院こころの医療センター
精神看護専門看護師
山口達也氏
-
25.パーソン・センタード・ケアを基盤とした急性期病院 における身体拘束最小化 ~認知症の人の痛みや苦痛の視点からの取り組み~
開催日 研修時間 定員 令和7年09月04日(木) 13:00~16:00 (受付開始13:00) 48名 <研修内容>
・パーソン・センタード・ケアを基盤に認知症の人の痛みや苦痛の理解
・急性期病院の身体拘束を「安全管理」と「倫理」を
パーソン・センタード・ケアの視点の考え方
・急性期病院で身体拘束の最小化に対する取り組み
〈講師〉
浜松医科大学臨床看護学講座
特命研究教授・名誉教授
鈴木みずえ氏
-
26.身体拘束廃止の課題と実践
開催日 研修時間 定員 令和7年09月10日(水) 14:30~17:00 (受付開始14:00) 48名 <研修内容>
・「身体拘束」とは何かを考える
・高齢者虐待防止法による身体拘束の解釈と内容
・リスク管理から対応策・適切なケアを考える
・身体拘束「適正化」が要請するもの
<講師>
東北福祉大学総合福祉学部 准教授
認知症介護研究・研修仙台センター 研究部長 吉川悠貴氏
-
27.養介護施設従事者等による高齢者虐待防止
開催日 研修時間 定員 令和7年09月11日(木) 09:30~12:00 (受付開始9:00) 48名 <研修内容>
・虐待防止のための考え方
・施設・事業所に求められる取り組み
・虐待を引き起こす心理状況への対応
<講師>
東北福祉大学総合福祉学部 准教授
認知症介護研究研・修仙台センター
研究部長 吉川悠貴氏
-
28.高齢者レクリエーションで広がる笑顔の輪
開催日 研修時間 定員 令和7年09月24日(水) 13:30~15:00 (受付開始13:00) 48名 <研修内容>
・高齢者にとってのレクリエーションの目的、意義、効果
・高齢者に対するレクリエーションの注意点、演習
<講師>
日本アクティブコミュニティ協会
公認講師 小山久子氏
-
50. 穏やかで自然な最期を看取るケア~高齢者施設を中心に~
開催日 研修時間 定員 令和7年3月27日(木) 9:30~12:00(受付開始9:00) 48名 <研修内容> ・看取りに関する共通理解
・「生活の場」だからこそ穏やかな看取りが実現できる
・よい看取りのための重要ポイント、実践事例から学ぶ
※51と52の両方の研修を受講される方:研修会場で昼食を摂る事は出来ますが、ゴミは各自でお持ち帰りください。52の研修受付時間(13:30)までにはお食事を終えて下さい。当院には売店・食堂はございません。お食事は予めご準備ください。
〈講師〉
東京有明医療大学看護学部看護学科
大学院看護学研究科 教授
川上嘉明氏
-
51. 穏やかで自然な最期を看取るケア~在宅・居宅を中心に~
開催日 研修時間 定員 令和7年3月27日(木) 14:00~16:30(受付開始13:30) 48名 <研修内容> ・看取りに関する共通理解
・在宅で「最高の看取り」を実現する。
・よい看取りのための重要ポイント、実践事例から学ぶ
※51と52の両方の研修を受講される方:研修会場で昼食を摂る事は出来ますが、ゴミは各自でお持ち帰りください。52の研修受付時間(13:30)までにはお食事を終えて下さい。当院には売店・食堂はございません。お食事は予めご準備ください。
〈講師〉
東京有明医療大学看護学部看護学科
大学院看護学研究科 教授
川上嘉明氏
※申し込みはお電話か「申し込みはこちら」ボタンから
-
1.生活の質を高める環境づくり ~認知症になっても在宅で暮らす工夫~
開催日 研修時間 定員 令和7年4月25日(金) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・在宅生活を維持するために必要な事とは
・作業療法士の視点でみた生活環境の調整・工夫
・認知症の方への地域の取り組みの紹介
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
作業療法士 奥村明美
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用ください(マスクはご持参ください) -
2.脳を鍛えて認知症を防ごう
開催日 研修時間 定員 令和7年4月28日(月) 13:30~14:20 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・脳を鍛えるとは
・脳を鍛える事の解説、コグニサイズ、認知機
能訓練等の紹介
・様々な活動の紹介と実演を通して効果を実感しよう
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
介護福祉士 大味 裕史
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用ください(マスクはご持参ください)
-
3.認知症の進行段階別症状と対応
開催日 研修時間 定員 令和7年5月2日(金) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
認知症の進行に伴う症状の変化について
認知症のタイプ別の進行と特徴的な症状とは
認知症の進行に合わせたケアについて
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
副看護師長 渡辺 康絵
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
4.認知症の方とのコミュニケーション
開催日 研修時間 定員 令和7年5月7日(水) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・認知機能の低下とコミュニケーション困難の関係
・認知症の方への介入時、ケアする際のポイント
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
看護師 岩本 美里
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・37.5℃以上の場合入場できません
・手指消毒を実施します
・マスクを着用ください(マスクはご持参ください)
・換気を実施します(調整可能な服装でお越しください)
・氏名、連絡先を確認いたします
・介護医療専門職の方は所属施設の許可がある場合のみ参加可能です
-
5.認知症の方の症状悪化の原因を考える
開催日 研修時間 定員 令和7年5月13日(火) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・認知症を原因とする様々な症状について
・症状が悪化する原因とはどの様な事か
・症状の進行に伴う症状軽快のポイントとは
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
看護師 石丸 智佳子
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
6.心も体も元気に ~認知症を理解しリスクを下げよう~
開催日 研修時間 定員 令和7年5月15日(水) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・作業療法士の視点で診る認知症の危険因子とは
・残存機能の維持を目指した活動の紹介
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
作業療法士 松間 香織
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
7.認知症の様々な症状に対するアプローチ
開催日 研修時間 定員 令和7年5月27日(火) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・認知症の方に出現する様々な症状の原因とタイプ別の症状の違い
・認知症の進行と症状の出現との関係
・症状出現時の介入のポイントについて
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
認知症看護認定看護師
河合 明泰
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
8.認知症高齢者の口腔ケア
開催日 研修時間 定員 令和7年5月30日(金) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・口腔ケアの必要性について
・認知症に伴う口腔ケアの問題点
・介入のポイント(当院での事例紹介)
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
看護師 武居 真弓
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
9.認知症高齢者の排泄援助
開催日 研修時間 定員 令和7年6月6日(金) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・なぜ認知症になると排泄面で様々なトラブルが発生するのか
・認知症高齢者の排泄に関する症状の整理と援助のポイント
・当院での事例紹介
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
看護師 髙松 佳代
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
10.認知症の方からはどう見えているのか~認知症の方が体験している現実とは~
開催日 研修時間 定員 令和7年6月10日(火) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・認知症の方の立場に立って行動・心理状態を考えてみましょう
・周囲の方の関わり方、環境などが不適切な場合にBPSDに繋がる事への理解
・認知症本人からのメッセージ
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
介護福祉士 分見 民雄
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
11.介護保険制度利用のポイント
開催日 研修時間 定員 令和7年6月12日(木) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・介護保険制度の全体像について
・介護保険サービスの実際の利用方法について
・認知症専門病院受診方法について
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
精神保健福祉士 山田 育弥
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用ください(マスクはご持参ください)
-
12.生活の質を高める環境づくり ~認知症になっても在宅で暮らす工夫~
開催日 研修時間 定員 令和7年6月20日(金) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・在宅生活を維持するために必要な事とは
・作業療法士の視点からみた生活環境の調整や工夫について(ツール・グッズの紹介)
・認知症の方への地域の取り組みの紹介(行方不明者対策など)
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
作業療法士 下口 さゆり
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用ください(マスクはご持参ください) -
13.認知症の方とのコミュニケーション
開催日 研修時間 定員 令和7年6月21日(土) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・認知機能の低下とコミュニケーション困難の関係
・認知症の方への介入時、ケアする際のポイント
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
介護福祉士 中谷正太郎
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用ください(マスクはご持参ください)
-
14.高齢者の口腔ケア
開催日 研修時間 定員 令和7年6月24日(火) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・高齢者の口腔機能、口腔の特徴について
・効率の良いブラッシング方法、義歯管理について
・歯周病ケアの方法
<講師>
福井県医師会
歯科衛生士 宮本 美紀子
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
15.レビー小型認知症の方のケア
開催日 研修時間 定員 令和7年6月27日(金) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・レビー小体型認知症の特徴的な症状・進行について
・レビー小体型認知症のケアのポイントについて
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
看護師 多崎 真希子
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
16.認知症の基礎知識と対応のポイント
開催日 研修時間 定員 令和7年6月28日(土) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・認知症の代表的疾患の原因・症状・特徴・経過予後について
・認知症の方の心理を理解したケアや介入時のポイントについて
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
副看護師長 福山 貴子
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
17.脳を鍛えて認知症を防ごう
開催日 研修時間 定員 令和7年7月1日(火) 13:30~14:20 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・脳を鍛えるとは
・脳を鍛える事の解説、コグニサイズ、認知機能訓練等の紹介
・様々な活動の紹介と実演を通して効果を実感しよう
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
介護福祉士 森 直樹
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用ください(マスクはご持参ください)
-
18.心も体も元気に ~認知症を理解しリスクを下げよう~
開催日 研修時間 定員 令和7年7月2日(水) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・作業療法士の視点からみる認知症の危険因子とは
・残存機能の維持を目指した活動の紹介
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
作業療法士 石田 慶冶
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
19.認知症の様々な症状に対するアプローチ
開催日 研修時間 定員 令和7年7月4日(金) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・認知症の方に出現する様々な症状の原因とタイプ別の症状の違い
・認知症の進行と症状の出現との関係
・症状出現時の介入のポイントについて
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
看護師 山口 泰宏
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
20.認知症の方とのコミュニケーション
開催日 研修時間 定員 令和7年7月8日(火) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容> ・認知機能の低下とコミュニケーション困難
・認知症の方への介入時、ケアする際のポイントの関係
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
介護福祉士 谷本千恵子
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用ください(マスクはご持参ください)
-
21.認知症の診断・治療・予後(医師の講義)
開催日 研修時間 定員 令和7年7月14日(月) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・認知症の危険因子とは
・早期発見の観察ポイントについて
・認知症の診断において必要な情報とは
・認知症の治療
・認知症の経過と予後について
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
院長 升谷 泰裕
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
22.認知症の進行段階別症状と対応
開催日 研修時間 定員 令和7年7月15日(火) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・認知症の進行に伴う症状の変化について
・認知症のタイプ別の進行と特徴的な症状について
・認知症の進行に合わせたケアについて
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
副看護師長 渡辺 康絵
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
23.認知症高齢者の食事援助
開催日 研修時間 定員 令和7年7月18日(金) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・認知症高齢者の食事に関する問題点の整理
・食事に関するケア、介入時のポイントについて
・当院での事例紹介(拒食・異食・窒息・食事形態選択のポイント)
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
看護師 嶋田 香里
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用ください(マスクはご持参ください) -
24.認知症の方が体験している現実とは
開催日 研修時間 定員 令和7年7月22日(火) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・認知症の方の立場に立って行動・心理状態を考えてみましょう
・周囲の方の関わり方、環境などが不適切な場合にBPSDに繋がる事への理解
・認知症本人からのメッセージ
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
介護福祉士 池應 裕貴
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
25.脳を鍛えて認知症を防ごう
開催日 研修時間 定員 令和7年7月25日(金) 13:30~14:20 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・脳を鍛えるとは
・脳を鍛える事の解説、コグニサイズ、認知機能訓練等の紹介
・様々な活動の紹介と実演を通して効果を実感しましょう
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
介護福祉士 大味 裕史
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用ください(マスクはご持参ください)
-
26.認知症の方の症状悪化の原因を考える
開催日 研修時間 定員 令和7年7月29日(火) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・認知症を原因とする様々な症状について
・症状が悪化する原因とはどの様な事か
・認知症の進行に伴う症状軽快のポイント
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
看護師 石丸 智佳子
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
27.認知症の基礎知識と対応のポイント
開催日 研修時間 定員 令和7年8月1日(金) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・認知症の代表的疾患の原因・症状・特徴・経過予後について
・認知症の方の心理を理解したケアや介入時のポイントについて
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
副看護師長 南部 望
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
28.認知症の方とのコミュニケーション
開催日 研修時間 定員 令和7年8月5日(火) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・認知機能の低下とコミュニケーション困難の関係について
・認知症の方への介入時、ケアする際のポイント
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
看護師 岩本美里
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用ください(マスクはご持参ください)
-
29.認知症を予防するための基礎知識 ~栄養面からのアプローチ~
開催日 研修時間 定員 令和7年8月6日(水) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・認知症の栄養面からみた危険因子について
・認知症予防に適した食事のポイントについて
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
管理栄養士 認知症予防専門士
久世 浩江
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用ください(マスクはご持参ください) -
30.生活の質を高める環境づくり ~認知症になっても在宅で暮らす工夫~
開催日 研修時間 定員 令和7年8月15日(金) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・在宅生活を維持するために必要な事とは
・OTの視点からみた生活環境の調整や工夫について(ツール・グッズの紹介)
・認知症の方への地域の取り組みの紹介(行方不明者対策など)
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
作業療法士 下口 さゆり
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用ください(マスクはご持参ください) -
31.脳を鍛えて認知症を防ごう
開催日 研修時間 定員 令和7年8月19日(火) 13:30~14:20 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・脳を鍛えるとは(当日行う内容と脳を鍛える関係について)
・脳を鍛える事の解説、コグニサイズ、認知機能訓練等の紹介
・様々な活動の紹介と実演を通して効果を実感しましょう
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
介護福祉士 北林 ゆう実
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用ください(マスクはご持参ください)
-
32.認知症高齢者の排泄援助
開催日 研修時間 定員 令和7年9月2日(火) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・なぜ認知症になると排泄面で様々なトラブルが発生するのか
・認知症高齢者の排泄に関する症状の整理と援助のポイント
・当院での事例紹介
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
看護師 髙松 佳代
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
33.脳を鍛えて認知症を防ごう
開催日 研修時間 定員 令和7年9月5日(金) 13:30~14:20 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・脳を鍛えるとは
・脳を鍛える事の解説、コグニサイズ、認知機能訓練等の紹介
・様々な活動の紹介と実演を通して効果を実感しましょう
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
介護福祉士 森 直樹
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用ください(マスクはご持参ください)
-
34.認知症の様々な症状に対するアプローチ
開催日 研修時間 定員 令和7年9月9日(火) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・認知症の方に出現する様々な症状の原因とタイプ別の症状の違い
・認知症の進行と症状の出現との関係
・症状出現時の介入のポイントについて
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
認知症看護認定看護師
河合 明泰
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
35.認知症の方とのコミュニケーション
開催日 研修時間 定員 令和7年9月16日(火) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・認知機能の低下とコミュニケーション困難の関係
・認知症の方への介入時、ケアする際のポイント
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
介護福祉士 中谷正太郎
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用ください(マスクはご持参ください)
-
36.心も体も元気に ~認知症を理解しリスクを下げよう~
開催日 研修時間 定員 令和7年9月17日(水) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・作業療法士の視点からみる認知症の危険因子とは
・残存機能の維持を目指した活動の紹介
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
作業療法士 松間 香織
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
37.介護保険制度利用のポイント
開催日 研修時間 定員 令和7年9月18日(木) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・介護保険制度の全体像について
・介護保険サービスの実際の利用方法
・専門病院受診方法について
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
精神保健福祉士 山下 寛子
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用ください(マスクはご持参ください)
-
38.認知症の進行段階別症状と対応
開催日 研修時間 定員 令和7年9月19日(金) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・認知症の進行に伴う症状の変化について
・認知症のタイプ別の進行と特徴的な症状について
・認知症の進行に合わせたケアについて
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
看護師 山神 昭江
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
39.認知症の方からはどう見えているのか ~認知症の方が体験している現実とは~
開催日 研修時間 定員 令和7年9月22日(月) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・認知症の方の立場に立って行動・心理状態を考えてみましょう
・周囲の方の関わり方、環境などが不適切な場合にBPSDに繋がる事への理解
・認知症本人からのメッセージ
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
介護福祉士 分見 民雄
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
40.レビー小型認知症の方のケア
開催日 研修時間 定員 令和7年9月25日(木) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・レビー小体型認知症の特徴的な症状・進行について
・レビー小体型認知症のケアのポイントについて
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
看護師 冨田 真司
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください) -
41.認知症高齢者の口腔ケア
開催日 研修時間 定員 令和7年9月30日(火) 13:30~15:00 受付開始(13:00) 48名 <研修内容>
・口腔ケアの必要性について
・認知症に伴う口腔ケアの問題点
・介入のポイント(当院での事例紹介)
<講師>
福井県立すこやかシルバー病院
看護師 武居 真弓
<研修場所>
福井県立すこやかシルバー病院2階講堂(福井市島寺町93-6)
【注意事項】
・定員に達し次第受付終了します
・体調不良の方は来場しないでください
・手指消毒を実施します
・マスクを着用してください(マスクはご持参ください)
※申込はメールフォームから
-
不安・焦燥感のケア
〈内容〉
・不安・焦燥感とは何か。
・不安・焦燥感のみられている方への接し方、
ケアについて
〈講師〉
福井県立病院こころの医療センター
精神看護専門看護師
山口達也氏
-
錯乱状態への対応とケア
〈内容〉
・錯乱状態とは(興奮・幻覚・意識混濁など)
・具体的な特徴・介入方法・ケアの注意点・
使用される薬剤と観察ポイント
〈講師〉
福井県立病院こころの医療センター
精神看護専門看護師
山口達也氏
-
認知症の方とのコミュニケーーション
〈内容〉
・なぜ認知症になるとコミュニケーションが
難しくなるのか
・コミュニケーションの技法、注意点など
〈講師〉
福井県立病院こころの医療センター
精神看護専門看護師
山口達也氏
-
開口不良となった認知症の方のケア
〈内容〉
・認知症が進行するとなぜ開口不良になるのか
・開口不良になった時のケアのポイント
〈講師〉
愛知学院大学健康科学部健康科学科
教授 牧野日和氏
-
認知症の様々な症状に対するアプローチ
〈内容〉
・認知症に出現する症状の整理
・なぜ認知症の方に様々な症状が出現するのか
・様々な症状に対する介入時の注意点、ケアの方法
〈講師〉
福井県立すこやかシルバー病院
看護師 山口泰宏
※申込はメールフォームから
-
①講師派遣研修のご案内
研修番号 研修内容 担当職種 時間 01 認知症の基礎知識と対応のポイント 代表的な認知症疾患の特徴・心理状態・ケアのポイントなどについて 看護師 60分 02 介護保険制度利用のポイント 介護保険制度の全体像・サービスの利用方法・専門病院受診の方法 精神保健福祉士 60分 03 生活の質を高める環境づくり
~認知症になっても在宅で暮らす工夫~ 在宅生活維持のため作業療法士の視点からみた生活環境の調整、工夫
認知症の方への地域での取り組みを紹介"作業療法士 60分 04 心も体も元気に
~認知症を理解しリスクを下げよう~ 作業療法士の視点からの認知症の危険因子を解説
残存機能の維持を目指した活動の紹介作業療法士 60分 05 脳を鍛えて認知症を防ごう 脳を鍛える様々な活動の紹介と実演を通して実感しましょう 介護福祉士 30分 06 認知症の方の症状悪化の原因を考える 認知症の進行に伴う様々な症状の整理
症状悪化の原因と症状軽快のポイントについて副看護師長
看護師60分 07 認知症の方の進行段階別症状と対応 認知症の進行に伴う症状の変化・進行に合わせたケア・介護について 副看護師長
看護師60分 08 認知症の方とのコミュニケーション 認知機能低下に伴うコミュニケーションの問題点、ポイントについて 看護師
介護福祉士60分 09 レビー小体型認知症の方の介護 レビー小体型認知症の特徴的な症状、進行、ケアのポイントについて 看護師 60分 10 認知症の様々な症状に対するアプローチ なぜ認知症の方に様々な症状が出現するのか、介入方法や注意点 認知症看護認定看護師
看護師60分 11 認知症を予防するための基礎知識
~栄養面からのアプローチ~ 認知症の危険因子や栄養面との関係について
認知症予防に適した食事のポイントについて認知症予防専門士 60分 12 認知症の方が体験している現実とは 認知症の方の立場に立ってみる事で日常生活はどの様に変わるのか
認知症を原因とする症状を理解し心理状態、関わり方を考えましょう介護福祉士 60分 13 認知症高齢者の排泄援助 認知症高齢者の排泄援助に関する援助のポイント 看護師 60分 14 認知症高齢者の口腔ケア 口腔ケアの重要性、認知症高齢者の口腔ケアに伴うケアのポイント 看護師 60分 15 認知症高齢者の食事介助 認知症高齢者の食事に関する問題点、介入時のポイントについて 看護師 60分 -
②小中学生の方向け講師派遣のご案内
-
認知症に関する学習会等への講師派遣
-
令和7年度福井県立すこやかシルバー病院 開院30周年記念講演会
<講演内容>
テーマ:
親子の対話大切に!
~遠距離介護の幸せなカタチ~
会場:
福井県生活学習館(ユー・アイふくい)
多目的ホール
講師:
タレント 柴田 理恵 氏
内容:
自分自身の介護体験をもとに介護に向き合う中での葛藤や気づき、家族や周囲との関わり方、そして前向きに生きるためのヒントを、柴田さんならではの気づきとともにお届けします。 介護をされている方、ご家族、そして社会の皆様が「介護」を考えるきっかけになるような元気と勇気にあふれた心温まる内容です。
※詳細およびお申し込みは、トップページ 左側の「講演会」ボタンよりお願いいたします。
(スマートフォンサイトでは、トップページ 下部にボタンを設置しております)開催日 時間 定員 令和7年9月28日(日) 14:00〜15:30(13:00 開場) 先着500名